|  
      
       馬橋から鎌ヶ谷、千葉ニュータウンを抜けると50分ほどで印旛沼に出る。 
        飯野は母が生まれ育った所であり、私が子供時代を過ごした所でもあるので、 折にふれ一人でバイクを走らせる。 
         
      山田橋を過ぎて丘陵を一気に下り、信号脇のふたご亭の先の双子公園で一休み。 
      
         
            | 
         
         
          | 印旛沼休憩所。家族連れがよく休憩してます。 | 
         
       
      印旛沼には当時の 面影はないが、すっかり変わってしまった印旛沼を 見下ろす馬頭観音(飯野観音)と参道の100段を越える石段、境内は変わらない。 
      
         
            | 
         
         
          | 左手の林奧が馬頭観音。右奧、竹林の中が東徳寺。 | 
         
       
        
      
        
            | 
         
        
          | 観音堂。欄間に掛かっていた大きな絵馬が見あたらない。 | 
         
       
       
      
        
            | 
         
        
          | 観音堂参道。子供の頃、上り下りを競った103段の石段。  | 
         
        
      飯野観音の向かいは元禄時代の建立と伝わる東徳寺、その間にある脇参道をを下りきって、突き当たりの県道を右に5分ほど  走り竜神橋を渡ると、春にチューリップ祭りが開かれる花畑とオランダ風車の「佐倉ふるさと広場」の前に出る。        
       
         
            | 
         
         
          | 古~い寺、東徳寺。元禄16(1703)年の記録がある。 | 
         
       
        
       
         
             | 
          
         
           | 東徳寺境内裏山にあった小さな祠です。 | 
          
         
        
       
        
            | 
         
        
          | 観音堂横の坂道。女坂にあたる脇参道です。 | 
         
       
       
           |